こちらの本を読みました。
| 職業、お金持ち。新品価格 ¥1,485から (2025/11/5 11:21時点) |
目からウロコの学びの宝庫だったので、復習を兼ねて感想をシェアしたいと思います。
主人公の女子大生がひとりのお金持ちと出会い、いろいろ学びながらお金持ちになっていくストーリー。
読みながら「そうだったんだ!」の連続でした。
節約はほとんど意味がない
衝撃のひとことです。私みたいに衝撃を受けた方いますか?
今までさんざん節約に励んできたのに、意味がないってどういうこと!?と思いましたよね。
本書によれば、「節約するなら、倍稼ごう」ということです。
それが出来ないから悩んでいるのに…と思った方、私もです。
ところが、お金持ちに言わせると「稼ぐことは簡単」とのこと。読み進めていくとその理由がだんだんわかってきます。
稼ぎ方、受取り方に良いも悪いもない
お金にキレイも汚いもない、ということ!?
これは人間側が勝手にジャッジしているから。
お金そのものをフラットな視点で見ることが重要。自分好みの稼ぎ方、受取り方を磨いていくこと。
お金は使ったらなくなると思っているのは間違い
私も、お金は使ったらなくなるんじゃないの!?と思っていました。
それは大きな勘違いだったと理解しました。
なぜなら、お金は自分だけのものじゃなく、巡りゆくもの。正しい使い方をしていれば
ちゃんと、何倍にもなって還ってくるもの。
その時は、お金とは限らず、自分にとって最適な形になってあらわれる。
確かに、好きなものを買った時とかは幸せな気持ちになれるし、使っている時にもずっとハッピーでいられますよね。
そういう使い方が「生き金」ということ。それはわかります。
「お金」が自分の手元にあるときに、どんな使い方ができるか?が問われている…。
「投資」=働かずにお金が稼げる最強の稼ぎ方 だという。
稼ぐセンスは誰でもいつからでも高められる
仕事への姿勢はそのまま、自分との向き合い方を表すんだそう。
「稼げる人」というのは、自分自身の事を誰よりも熟知しているひとだという。
お金のNGな扱い方とは
お金のダメな使い方、それは「貯めこむ」ことだそう。
なぜなら循環が一切起こらないから。お金は「ある」だけでは意味をなさない。循環させてこそ。
「コスパ」好きは貧しい人の典型(!!)とのこと。衝撃ですね…!
お金は節約で「浮かせる」よりも「気持ちよく使う」こと。自分の「好き」を叶えていく使い方を大事にするといいそう。
幸せなお金持ちになる3つの条件とは
幸せなお金持ちになるには、どんな条件があるのでしょうか。
それは
①お金 ②時間 ③仲間 の3つ。
このうち、一番簡単に攻略できるのは「お金」だという。
人脈は宝、人とのつながりは財産。お金ありきの人生になってはいけない、ということ。
これは私にも何となくわかる気がします。
他にも人生で大切にしたい考え方がたくさん
- 自分の大切な時間を、自分にとって価値のない事に使ってはいけない
- お金を使いこなすには、主従関係は明確にしておく必要。お金は手段、単なるアイテムであり道具。夢や理想を叶えるのは、お金じゃなく自分自身。
- 言葉が意識を作る。意識が現実をつくる。
- 3つの禁句(3D)。「でも」「どうせ」「だって」
- 接する人によって人生は大きく変わる。自分を傷つける人、邪魔をする人、大切にしない人に貴重な時間をさくものではない。…etc
この他にもたくさん学びになる内容や、お金持ちになる為にこれからすぐに出来ることなどが書いてあります。
興味をお持ちの方はぜひ読んでみてください!
樫畑の部屋
| 職業、お金持ち。新品価格 ¥1,485から (2025/11/6 15:44時点) |









