自分が受けたコミュニケーション講座のアウトプットをしています。
前回の話はこちら
初めから読みたい方はこちらからどうぞ
「お願いするとき」に使いたい大和言葉
たってのお願いです
どうしても相手に聞き入れてほしい要件があるときに。「たっての」を加えることで、無理を承知でお願いしている気持ちを表せる。
ぶしつけなお願いなのですが
初対面の人やあまり親しくない人に。いきなりで失礼に当たることや、身勝手なお願いであることをわかってはいるけれど、という思いが込められている。
「相手からのお願いや誘いを断るとき」に使いたい大和言葉
あいにく先立つものがございません
先立つものとは、真っ先に必要なものと言う意味から、お金を表す。旅行や飲み会などに誘われた時に使えば「お金がない」とストレートに表すよりもやんわりとした印象でお断りすることができる。
安請け合いをしてかえってご迷惑をおかけしては…
もし引き受けて出来なかった場合、相手を困らせることになるのでお断りする、という意図を相手に伝えるための言葉。
よんどころない事情で…
よんどころないとは、やむを得ないという意味。何かに誘われたけど用事があって行けないというときに使う。
「相手を注意するとき」に使いたい大和言葉
うつつを抜かしている場合じゃありません
うつつを抜かすとは、ある物事に夢中になること。いっこうにやる気を出さず別のことに夢中になっている人を注意するときに使う。
おっくうがらずに
おっくうとは、面倒で気が進まないこと。面倒くさがって、なかなか行動に移さない人にはこの言葉を使ってうながしてみよう。
横紙破りです
和紙は縦方向に裂けやすく、横に裂くのは難しい。それをあえて横に破るという表現から、無理を押し通すという意味を表す。常識やルールから外れた行動をする人に「あなたのやり方は横紙破りですね」と注意するときのフレーズ。
「お礼を言うとき」に使いたい大和言葉
恐れ入ります
「恐縮です」と同じような言葉で、上司や親せきなどかしこまった表現が好ましい相手にピッタリの言葉。「ありがとうございます」のかわりにぜひ使ってみては。
お心遣い痛み入ります
「痛み入る」とは、相手の好意や親切に深く感じ入るという意味。感謝の気持ちを表す。
ひとかたならぬ
「ひとかた」とは普通の程度のことで、それを否定して普通通りではないことを表す。お世話になった方などに「ひとかたならぬご尽力をいただき」と感謝の気持ちを伝えられる。また「ひとかたならぬご指導をいただき」とも使える。
「謝るとき」に使いたい大和言葉
お恥ずかしい限りです
自分の力不足で起こしたミスを謝るときに。ちょっとしたトラブルを助けてもらったときに、お礼の言葉と一緒に使うといい。ビジネスシーンでは、ちょっとした失敗を起こしたときに使う。重大なミスを起こした場合は使わないようにする。
言葉が足りず
自分と相手との間で、意思の疎通がうまくできていなかったとき、自分の説明不足であったことを表す。たとえきちんと説明をしていたとしても、自分の説明不足であったと謝り、相手を立ててから説明しよう。
「相手を褒めるとき」に使いたい大和言葉
裏表がない
どんな相手にも態度が変わらない人や素直な人物であると褒めるときに。「裏のない」だけでも同じ意味として使える。
打てば響く
鐘を打つとすぐ音がするように、すぐに反応があること、結果が出ることを意味する。物事に対してすぐに反応が出来る人の能力の高さを褒める言葉。
骨のある
意志の強さや気骨があることを表す。例えば何事にも最後まであきらめず挑戦し、ガッツがある後輩のことを「彼は骨のある人です」と表現する。
「季節を表すとき」に使いたい大和言葉
うらうら
日差しが明るく穏やかな様子を表す。「うららか」と同じような意味合いでも使える。
しのぎやすく
季節の変化を感じるあいさつで「朝晩はすっかりしのぎやすくなりましたね」と言うように使う。「しのぎやすく」は過ごしやすくという意味。
日が長くなってきました
春が近づくにつれ、だんだん太陽の出ている時間が長くなる。それを表すことで、春の日長の喜びを相手と共有できる。秋には「日が短くなってきました」と使う。

ここで紹介した「大和言葉」を日頃から使っていたら、「余裕のある大人」という印象を与えられそう。
「横紙破り」なんて初めて聞きました。まだまだ知らない日本語ってたくさんあるんだろうな…。
15回にわたりまとめてきたコミュニケーション講座。この記事がどなたかの参考になりましたらうれしいです。
最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました!
二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養ことば【電子書籍】[ 齋藤孝 ]価格:1650円 (2025/3/19 15:29時点) 感想(0件) |
あした話したくなる大人も知らないことばの世界/青木伸生/朝日新聞出版【1000円以上送料無料】価格:1100円 (2025/3/19 15:29時点) 感想(1件) |

にほんブログ村

今回はいよいよ、コミュニケーション講座まとめの最終回。
「こんな時になんて言ったらいいの?」がテーマ。
日本の風土の中で生まれた『大和言葉』を多くとりいれて、コミュニケーションをより豊かなものにしていこうという内容です。